Contents
腸活との出会い
あれは確か、先週の土曜日だったかな?朝の情報番組を見てたんです。そしたら腸活お化けこと、加治ひとみと言う人物が紹介されてました。
腸活お化け?ん?なんのこと?てか、この人ほんまに30代?スタイル、肌と綺麗すぎるでしょっ?って、思わず見入ってしまった。そこで、腸活を知った訳です。
加治さんがやっていたこと
- 朝一に白湯を飲む
- オリジナルスムージー
- 体が求めたときに食事
- リンゴは皮ごと食べちゃいます
- 腸活ストレッチ
このあたりが取り上げられていました。1つずつご紹介させて頂きます。
1.朝一に白湯を飲む
腸を起こすために、まず白湯を作って、数分かけてゆっくりと飲む。腸を活発にしてから食事や他の飲み物に移る。白湯の割合はお湯:2/3、水:1/3くらい。
2.オリジナルスムージー
季節の野菜や果物を使ってスムージーを作ってました。
そうそうミントがいいみたい。体の毒素を出してくれて腸活に良い食材だそう。
ちなみに、ミントは疲労回復、整腸作用、美肌効果にも期待できます。
3.体が求めたときに食事
時間を気にせずに、体が欲したときに食事をするスタンス。
ちなみに、食事はお肉も食べるみたいですが、食物繊維や発酵食品を意識しているそうです。
4.リンゴは皮ごと
リンゴって果肉よりも皮に栄養があるらしいです。その栄養素はポリフェノール!これが約4倍も多く含まれているみたいです。
ポリフェノールって活性酸素の働きを抑える「抗酸化作用」があるんです。活性酸素は、体内で必要以上に生成されてしまうと、その酸化・殺菌力によって正常な細胞を傷つけてしまう嫌な奴なんです。活性酸素って老化現象にも一役かってるので抗酸化作用のある食材は意識して摂りたいですね。
腸活ストレッチ
- 腸もみ
- 腸くびれ腹筋
- 腸引き上げ
順番に見ていきましょう!
1.腸もみ
腸って皮膚から触れる臓器なので、直接揉んでいきましょー!
腸の四角を揉んできます。腸の曲がり角に便が詰まりやすいのでそこを狙い撃ち!
やり方
1.真っすぐに立ちます。左手は肋骨の下くらいに、右手は腰骨あたりを掴んで、30秒程かけゆっくり揉みほぐす。この時の力は気持ちいいって思うくらいで大丈夫!
2.手を入れ替えて、同じように揉んで下さい!
腸くびれ腹筋
体幹も鍛えれて、排便の促進も期待でき尚且つ、腹筋も鍛えれちゃうのでくびれ作りにも期待出来ちゃいます。
やり方
1.プランク状態を作る。(腕立ての状態を作って、手のひらでなく両肘を床につけ、体が曲がらないように真っすぐキープした状態)
2.腰骨を床につけるように、体を左右に20回ひねります。
腸引き上げ
腸を本来の位置に戻す効果が期待できる。また、お尻の引き締め(ヒップアップ)腹筋も使うので、おなか周りの引き締めに効果がある。
やり方
1.仰向けになって膝を立てます。
2.膝を閉じたまま腰を持ち上げ、肩で体を支える。このとき、体を真っすぐにすることを意識する。姿勢をキープしたまま片足を上げる。20回ずつ。
実践してみて
この中で、白湯と食物繊維を意識した食事、腸活ストレッチを1週間実践してみました。私も便秘気味なのですが、わずか1週間続けただけでお通じがよくなりました。(注)個人差はあるので100%ではありませんよ。あくまで私の体験した結果の報告です。1週間程続けてみる価値は十分にあると思いますよ。
最新記事 by かずき (全て見る)
- 【薄毛に人生を奪われないために-今すぐ相談を】 - 2022年11月29日
- 低体温は体調や健康だけでなく、髪の毛にも影響が出てきます - 2022年1月28日
- M字ハゲ改善の為にやれること - 2022年1月8日
コメント
[…] 腸活をやってみた感想 […]