こんにちわー!
スーパースカルプ発毛センター 一宮店で発毛技能士をしています、かずきです。
久しぶりに知識系のBlogを書きますね。
『血流と薄毛』の関係ってよく知られていますよね。
私も過去にBlogで『ゴースト血管』について書いています。
ゴースト血管についてはこちら↓
今回は、いくつか論文を読んでいて、『血流を良くする食べ物』ってこんなのもあるんだと思ったものや、よく言われる『血流をよくする食べ物』で、こんな調査があったんだと思ったものをご紹介します。
一人暮らしで中々自炊できない人にも、手軽にできる内容なので参考にして頂けたらなと思います。
Contents
結論から言っちゃいます!
時間がない方も見えられる思うので、『血流を良くする食べ物』について結論からお伝えしますね。
それは
- 青魚
- 黒酢(食べ物ではありませんね💦)
- 黒大豆
です。他にも玉ねぎとか有名なものもありますが、この辺りが『へぇ』と思ったのでBlogに書いていこうと思います。
青魚
これは『2006年 日本調理科学会誌』からです。
ここでは、『魚油』で記載がされています。
魚油の『DHA』や『EPA』、いわゆる『オメガ3』の油が『血流を改善する効果』が期待できるとのことです。
ここでは、イヌイットの方とデンマークの方を比べています。
なぜこの方たちを比べたかと言うと、『同程度の高脂肪食を摂っているにも関わらず心筋梗塞の患者が著しく、イヌイットの方の方が少なかった』からだそうです。
そこで、イヌイットの方の血液を知らべると、デンマークの方よりもDHAとEPAの量が『6~7倍』も多かったようです。
以下、引用になります。
魚 肉を中心 と した食事が心臓 病患者 に延命 効 果 を示 す こ とは1970年 代 の は じめにDyerbergとBangに よって グ リー ンラ ン ド住 民 の疫学調査 が行 われ4),イヌ イ ッ ト(原住 民族)が デ ンマー ク人(白人)と 同程度 の高脂肪食 をとっているに もかか わ らず,心筋 梗 塞 の患 者 が 著 し く少 な く,イ ヌ イ ッ トの 血 漿 中 のDHAお よびEPAは,デ ンマ ーク人の6~7倍 高 いこ とから,イ ヌ イ ッ トに心臓病 の少 ない原因 は,食 事 由来のn-3表1.毎 日魚介を摂取することにより有意にリスクが低下する疾患3)系高 度不飽和 脂肪 酸 にあ る ことが 明 らか に なった5)。血漿中 にEPAやDHAが 多 いと,n-6系 の アラキ ドン酸(ara.chidonicacid,20:4)か らの トロ ンボ キサ ンA2へ の合 成が阻害 され,血 流が よ くな り血栓 症が起 こ りに くくな るとい う機作 も分か った。
日本 調 理 科 学 会 誌Vol.39,No.5,271~276(2006)〔 総 説 〕魚の脂質の特徴 と食品機能 藤本健四郎
食べ物の違いとして、魚がメインか肉がメインかの違いです。
心筋梗塞の原因は動脈硬化になりますので、このことからもわかる通りDHAとEPAは血流の改善に効果があることが解ります。
なのでお勧めとしては、鯖缶を毎日1缶食べることがいいと思います。
鯖缶には1日摂りたいDHAとEPAが入っています。
コンビニでも200円くらいで売っているので、手軽に買えます。
黒酢
黒酢には『血圧降下作用』『脂質代謝改善作用』『血流の改善作用』が期待できます。
次の論文では、白血球の流れの変化を調べた調査になります。
(1) 白血球 に対 する黒酢の作用
白血球 濃度1200cell/μlの 全血-血 漿希釈試料 の血液流動性を計測 した(Fig.2-a).次 に,白 血球 の走化性因子であ るfMLPを 最終 濃度2nMで 添加 し,直 後 の流動性 を測定 した.白 血球 が顕著 に凝集 し,マ イ クロチ ャンネルが閉塞す る様子 が観察 され た(Fig.2-b).市 販 の黒酢 を希釈 し,1/2000volumeの 最終濃度で,fMLPと 同時 に血液 に添加 した ところ,白 血球の流動性 はほぼ完全に回復 した(Fig.2-c,Fig.3).複 数 の市販 黒酢で この活性 が観察 されたが(data not shown),活 性物質 の精製 には最 も活性の高い ものを使用 した.市 販の,通 常 の醸造酢 を数種検討 したが,活 性 は全 く検出 されなか った(data not shown).
Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi Vol. 45, No. 9, 545•`549 (1998) 黒酢中に含まれる血流改善成分の精製及び構造解析
簡単に言いますと、一度白血球の動きを鈍らせて、黒酢を添加したら白血球の動きが完全に回復した。そして、黒酢ではなく普通の醸造酢では黒酢と同じような回復は見られなかった。と言った感じでしょうか。
白血球は血流にのって流れているので、白血球の流れは血液の流れと認識できます。
実際に、当サロンでも毛細血管をカメラで見るときに、白血球の流れのスピードで血液の状態を見ます。黒酢にはこんな効果があるようです。
黒酢もどこにでも売っているので、1日1本飲んでみるものいいと思います。
黒大豆
まずは、大豆製品、すなわち大豆イソフラボンは各種ガンや糖尿病のリスクを下げると言ったことが厚生労働省研究班 疫学調査で解っていることを知っておいてほしいです。
以下、引用です。
近年では、厚生労働省研究班による疫学調査(JPHC Study)の研究成果として、乳がん、大腸がん、前立腺がん、肺がん、糖尿病等のリスク低減と大豆イソフラボンとの関連が次々発表されている。
日本食生活学会誌 第28巻 第4号 225-229(2018) 大豆食品と健康
大豆イソフラボンは毎日70~75㎎摂ると、その効果が最大限に維持されるのですが、2018年の調査では、平均25mgしか摂れていないとのことです。
以下、引用になります。
食品安全委員会は、大豆イソフラボンの安全な1日摂取目安量の上限を70-75mgとしているが、この70-75mgという上限値は「この量を毎日欠かさず長期間摂取する場合の平均値としての上限値であること」、「より安全性を見込んだ慎重な値であること」を強調している。一歩で有効性の面からみると、閉経後の女性を対象として試験で、骨密度の維持・改善や更年期症状の軽減に対して効果がみられるイソフラボンの摂取量は、先の上限値に近い50-80mg近辺に収束している(表1)JPHC Studyの結果からも、がん羅患や糖尿病発症リスクの低いグループのイソフラボン摂取量は、40-80mgの範囲と換算される。つまり、70-75mgという数字は、毎日欠かさず長期間摂取したとしても十分に安全であり、かつ、イソフラボンの効果を最大限に期待できる摂取量として捉えることができる。
日本食生活学会誌 第28巻 第4号 225-229(2018) 大豆食品と健康
これらのことから解るとおり、大豆イソフラボンは健康な体を作る為にはとても優秀なものであると言うことを、再認識してほしいです。
では、本題の黒大豆ですが、これは黒大豆のポリフェノールが、一酸化窒素の代謝産物量を増やし、血管を拡張して血流を改善する作用が考えられるとのことになります。
以下、引用です。
ヒトへの投与試験においては黒大豆ポリフェノール100mgを1週間摂取することで、尿中に排出されるNO代謝産物の量が有意に増加した(図2)。このことから、黒大豆ポリフェノールは血管内皮の機能を改善し、NO産生能を促進することで血管が拡張し、血流改善作用を示すものと考えられた。さらに、冷え性者を対象とする試験では、黒大豆ポリフェノールを摂取することで、低温負荷した手の表面温度の回復を促進することが確認された(図3)。
日本食生活学会誌 第28巻 第4号 225-229(2018) 大豆食品と健康
これらのことから、黒大豆ポリフェノール血流改善の効果が期待できるとされているようです。
黒大豆もスーパーなどで簡単に手に入ると思いますので、摂り入れてみてはいかがでしょうか?
まとめ
簡単にまとめます。
お手軽にできる『血流を良くする食べ物』は
- 青魚
- 黒酢(食べ物ではありませんね💦)
- 黒大豆
それぞれ、血流を良くする理由としては
青魚は、『DHA』『EPA』と言うオメガ3の油。
毎日の食卓に、鯖缶を摂り入れて『DHA』『EPA』を、体内に摂り入れましょう!
黒酢は、白血球の流れを回復させることから、血流を良くする効果が期待できる。
注意点としては、通常の醸造酢ではこの効果が期待できない。あくまで、黒酢。
黒大豆は、黒大豆に含まれるポリフェノールが、一酸化窒素の代謝産物量を増やし、血管を拡張して血流を改善する作用が考えられる。
これらはどれも、安価で簡単に手に入ると思います。
『血流は健康の源』です。日ごろから意識することが大切です。
薄毛の方はもちろん、健康に不安がある方なども見直して頂けたらなと思います。
各種SNSもやっています!
公式LINE始めました!人にバレたくない質問があれば、LINEしてくださいね。
登録者特典で頭皮マッサージの動画をプレゼントしています。
月に3~4回の情報発信もしていますので、薄毛が気になる方は是非、登録お願いします。
当サロンの情報も載せておきます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【店舗名】スーパースカルプ発毛センター 一宮店
【特徴】体の内面と外側からアプローチすることで、発毛しやすいカラダから作っていく
【偉業時間】11:00~20:00
【定休日】木曜日
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最新記事 by かずき (全て見る)
- 【薄毛に人生を奪われないために-今すぐ相談を】 - 2022年11月29日
- 低体温は体調や健康だけでなく、髪の毛にも影響が出てきます - 2022年1月28日
- M字ハゲ改善の為にやれること - 2022年1月8日
コメント
[…] […]